これまでエスカレーターは東京など首都圏では左側、関西では右側に立ち、片側は歩く人のために空けるという習慣が定着していた。 しかし、乗降口付近に大行列ができしまったり、歩く人が立ち止まる人に接触したり、トラブルが付き物だ。そんなエスカレーターの習慣が変わりつつある。■片側空けの習慣は事故につながる 2024年6月27日付の『読売新聞オンライン』の記事では、エスカレーターの片側空けが……
止まるな、後ろから傘で挿すぞ
よい風習なんだけどなあ。 事故が起こった話も聞かないし。
俺はど真ん中に立ってる
名古屋県民は民度高いからな
以前はこんなに片側開けが徹底されてた記憶がないんだよな 客が多くて片側開けだと行列が長くなるようなら、みんな自然と両側に乗ってたように思う
エスカレーターのスピードを上げれば皆立ち止まる
高齢者がつまずいて出口がふさがったとき 片側空けて逃げ場があれば、将棋倒しにならなくて済むじゃん
リフトみたいにみんな座るようにすりゃいいじゃん
止まるな、後ろから傘で挿すぞ
よい風習なんだけどなあ。 事故が起こった話も聞かないし。
俺はど真ん中に立ってる
名古屋県民は民度高いからな
以前はこんなに片側開けが徹底されてた記憶がないんだよな 客が多くて片側開けだと行列が長くなるようなら、みんな自然と両側に乗ってたように思う
エスカレーターのスピードを上げれば皆立ち止まる
高齢者がつまずいて出口がふさがったとき 片側空けて逃げ場があれば、将棋倒しにならなくて済むじゃん
リフトみたいにみんな座るようにすりゃいいじゃん