物価高の昨今、話題になることも多い「シュリンクフレーション」。商品価格が変わらないまま内容量の減少が続き、実質的にインフレが起きている経済現象のことだ。SNSなどでは「ステルス値上げ」とも呼ばれている。 昨今では1リットルの牛乳が900ミリリットルになり、70グラムの菓子が気付けば55グラムに――このようなステルス値上げがもはや常態化している。 そもそもシュリンクフレーションは「シュリ……
容量が減らされていることに気づかないことが、日本人が痩せている原因かも
それでみんなの給料上げてんだろ?
日本人が健康になっちゃう
便乗値上げで爆益出しても従業員には還元されない現実
僕はたらふく食っている 汝ら貧民飢えてひね
板チョコ昔に比べるとだいぶ小さくなったよね
10枚の頃から好きだった「おはようポテト」が、だんだん枚数が減っていき、今4枚。 それでいて、昔の10枚の値段より高いの。 誰が買うか!
おむすびの中が空洞って、どうやって作るんだろ?
容量が減らされていることに気づかないことが、日本人が痩せている原因かも
それでみんなの給料上げてんだろ?
日本人が健康になっちゃう
便乗値上げで爆益出しても従業員には還元されない現実
僕はたらふく食っている 汝ら貧民飢えてひね
板チョコ昔に比べるとだいぶ小さくなったよね
10枚の頃から好きだった「おはようポテト」が、だんだん枚数が減っていき、今4枚。 それでいて、昔の10枚の値段より高いの。 誰が買うか!
おむすびの中が空洞って、どうやって作るんだろ?