購入した商品のパッケージにあるマークを切り取って集めると1点1円に換算され、学校の備品が購入できる「ベルマーク運動」。その仕分けや集計作業などはPTA活動で実施されることが多い。ところが近年、商品にマークを付ける協賛企業が減少。「活動に携わる保護者の負担になっている」という理由で企業が脱退するケースもあった。 ベルマーク運動では、食品や文具、日用品などの商品パッケージからマークを切り取り……
そういうのあったなw
朝日新聞だし、もうよくね?
コロナ禍をきっかけに、こんな時代遅れでアナログでアホ臭いこといつまでやるの?という機運が高まった
社会的に価値のあるボランティアと 価値のないボランティアを振り分けて 価値の無いボランティアは徹底的に撲滅しないと
こんなのこそQRコードにして自動で振り分けされるようにするべきではないか?
コスパもダイパも悪い。 マーク一年集めても1万円分以下とかザラ。 PTA全員から100円ずつ 徴収した方がずっと良い。
どれだけ売れたかは企業がデータ持ってるんだから、 そのデータでお金貰えばいいじゃん。
学校側がベルマーク集めるのをやめるという謎の行動に出たのなんでだ?
そういうのあったなw
朝日新聞だし、もうよくね?
コロナ禍をきっかけに、こんな時代遅れでアナログでアホ臭いこといつまでやるの?という機運が高まった
社会的に価値のあるボランティアと 価値のないボランティアを振り分けて 価値の無いボランティアは徹底的に撲滅しないと
こんなのこそQRコードにして自動で振り分けされるようにするべきではないか?
コスパもダイパも悪い。 マーク一年集めても1万円分以下とかザラ。 PTA全員から100円ずつ 徴収した方がずっと良い。
どれだけ売れたかは企業がデータ持ってるんだから、 そのデータでお金貰えばいいじゃん。
学校側がベルマーク集めるのをやめるという謎の行動に出たのなんでだ?