大阪府が2025年度から、教員の長時間労働への対策として、民間のコンサルタントを学校に派遣する方針であることがわかりました。 大阪府教育庁は、府立高校や支援学校など府立学校の教員の働き方改革として、2020年から残業時間を原則年間360時間までと規則で定めています。 しかし、府によりますと2023年度、全日制の学校に勤務する教員の平均残業時間は約384時間と上限を上回っていたということです。 こ……
コンサルに払う金で職員雇ってやれよと思わんではない まあコンサルは1回だけだから改善出来れば安いのかなするとも思えないけど
コンサルに考えてもらわないと改善出来ないって自分達が頭悪いですって言ってるようなものじゃん
まぁいいんじゃね ちゃんと教職員がコンサルの言うこと聞くならね 学校の事務って学校ごとに独特の文化あるからシステム入れるのも結構大変とは聞く
維新と自民が親和性高い理由が分かった
制度を変えろよとっとと笑 コンサルは制度改革出来るわけじゃないだろが
見ざる🙈聞かざる🙉コンサル🙊
授業は基本的に映像を流すようにして理解できなかったバカにだけ個別に教えればいい
必用な予算はガンガン削るが 訳の分からんものには金を出す 維新の日常
コンサルに払う金で職員雇ってやれよと思わんではない まあコンサルは1回だけだから改善出来れば安いのかなするとも思えないけど
コンサルに考えてもらわないと改善出来ないって自分達が頭悪いですって言ってるようなものじゃん
まぁいいんじゃね ちゃんと教職員がコンサルの言うこと聞くならね 学校の事務って学校ごとに独特の文化あるからシステム入れるのも結構大変とは聞く
維新と自民が親和性高い理由が分かった
制度を変えろよとっとと笑 コンサルは制度改革出来るわけじゃないだろが
見ざる🙈聞かざる🙉コンサル🙊
授業は基本的に映像を流すようにして理解できなかったバカにだけ個別に教えればいい
必用な予算はガンガン削るが 訳の分からんものには金を出す 維新の日常