【人間関係】ごちそうさまを言う言わない論争、恋人と価値観が違ったら「ごちそうさまは、あくまで料理を無償で提供された場合に言うべき」
「ファストフードでは言わず、通常の店なら言うというのはよく分からない。食べるときは、私は一人でも『いただきます』とつぶやきます。帰り際にカウンター前を通ると『ありがとうございました』と言われることが多いので、店員さんの方を見ながら会釈しつつ、ごちそうさまでしたと無意識に言っていますね。きっちり相手に届かなくてもいいと思っています。食べたらごちそうさまを言うのは習慣だから」
そう言うのはユリカさん(……
カネを払えば感謝しなくていい、って発想は、心が貧しい 社会人ならわかるが、大体の人は給料目的だけで仕事していない
食事の前後の挨拶は明治時代の軍隊と学校から始まった それ以前は何も言わずに食って食った後も何も言わなかった もちろん人様の家でご馳走になった時は挨拶はしていたけどな
金払ってりゃいいって考えの奴とは縁を切る。 他人のことにいちいち口出す奴とは付き合えない。
強制されたら殴るかも
サトシ34歳児捨てられそう
頂きますで始まったんだから頂きましたで終われって事だろん
な? これが今の日本の教育の結果
ワイは言う派だけど 感謝というよりは、帰りますって合図やな