農林水産省が2025年3月に放出に踏み切った備蓄米は21万トンで、日本人が食べる2週間分に相当する。 農水省は全国の約300か所の民間倉庫に計100万トンの備蓄米を持っている。室温は15度以下に保たれ、湿度も60%~65%とコメにとって最も長期間、できるだけおいしく食べられる条件が維持されているという。■他のコメと混ぜられた「複数原料米」と表示 調整された温度と湿度で保管されていた備……
パニックを恐れるよね、役人は。
大阪はまだ備蓄米並んでいないな
市場価格を牽引するにはどのような販売方法が良いのか考えたらいいのに
流通させた業者はその内訳と販売価格を提出する義務とかつけろよ そして抜き打ち監査も徹底で
備蓄米は不味くて食えない
そろそろ日本の農業もしっかりと株式会社化されて需要と供給を管理されるべき。JAの様な利権組織はなくなるべき。
単純に農協が備蓄米を勝手に債権化してしまってるから、流通量を知られたくないだけだろ
JAは政府の備蓄米の放出に反対していたよね
パニックを恐れるよね、役人は。
大阪はまだ備蓄米並んでいないな
市場価格を牽引するにはどのような販売方法が良いのか考えたらいいのに
流通させた業者はその内訳と販売価格を提出する義務とかつけろよ そして抜き打ち監査も徹底で
備蓄米は不味くて食えない
そろそろ日本の農業もしっかりと株式会社化されて需要と供給を管理されるべき。JAの様な利権組織はなくなるべき。
単純に農協が備蓄米を勝手に債権化してしまってるから、流通量を知られたくないだけだろ
JAは政府の備蓄米の放出に反対していたよね