厚生労働省は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の提示だけで、子どもや難病患者らが医療費助成を受けられる仕組みを全国に広げる方針を固めた。一部の自治体で先行実施している体制を、2026年度以降に拡充して実現を目指す。患者は紙の受給者証が不要になり、医療機関の事務作業も軽減される。 公的医療保険でかかった医療費は、患者が原則1~3割を負担する。子どもや難病の患者らは、……
厚労省「2026年度からやりたいなあ」 国民「それまでの間は? 特に昨年の発行停止以後に生まれた子には」 厚労省「厚労省はあほちゃいまんねんぱーでんねんしかいまへんねん」
そう、どんどん便利にすればマイナンバーカード作らない情弱も作るようになるはず
そんなステキシステム、いつ完成するの?
今のままでできるだろ。
河野太郎のせいで損した国民が大勢。
今のシステムでできるから マイナンバー関係ない 保険証を返せ いくら払っとるとおもてんねん
そもそも難病認定も「高額かつ長期」認定も全部国ではなく都道府県が管轄 自分の場合はここずっと「高額かつ長期」の認定が出されているんだが 紙面じゃないととにかく手続きが面倒臭い
保険証確認して時給者証明書確認するのて混んでると時間かかるので 後ろに並んでる人に申しわけなくて 簡単にスムーズになるのは良いな
厚労省「2026年度からやりたいなあ」 国民「それまでの間は? 特に昨年の発行停止以後に生まれた子には」 厚労省「厚労省はあほちゃいまんねんぱーでんねんしかいまへんねん」
そう、どんどん便利にすればマイナンバーカード作らない情弱も作るようになるはず
そんなステキシステム、いつ完成するの?
今のままでできるだろ。
河野太郎のせいで損した国民が大勢。
今のシステムでできるから マイナンバー関係ない 保険証を返せ いくら払っとるとおもてんねん
そもそも難病認定も「高額かつ長期」認定も全部国ではなく都道府県が管轄 自分の場合はここずっと「高額かつ長期」の認定が出されているんだが 紙面じゃないととにかく手続きが面倒臭い
保険証確認して時給者証明書確認するのて混んでると時間かかるので 後ろに並んでる人に申しわけなくて 簡単にスムーズになるのは良いな