2025年春闘は大手企業で高水準の賃上げ回答が相次いでいるが、中小企業への波及が景気の押し上げのカギとなる。ただ、大手の下請けとなる中小では価格転嫁が進まず、労働組合がない企業も多く、賃上げの原資を作りにくい状況だ。中小の経営者からは賃上げの継続が難しく、大手との格差がさらに拡大することを懸念する声も漏れる。さいたま市内に本社を構える自動車修理関連の中小では今春に一律2万円のベースアップを……
懸念もクソもあるか。 大企業には減税、中小には重税。 それが自民の経済政策。
トリクルダウン教「信じるものは救われる」
でも賃上げは必要だろ
大手正社員の席の取り合いやな
仕事が簡単とか転勤がないとかアットホームな職場とか中小の良い面もあるから、まあ給料は仕方ないだろ。あきらめろ。 てか給料不満なら大手に転職すりゃいいだけ。
賃上げ出来んなら会社なんかつくるなよ
上げる疲れより遅れが正しいよ 日銀が初夏に利上げしたらまた遅れる
下請け叩きに懲罰的賠償取り入れたら上げられるんじゃね? 大企業は労働分配率50%位だが中小は80近くなってんだろ?
懸念もクソもあるか。 大企業には減税、中小には重税。 それが自民の経済政策。
トリクルダウン教「信じるものは救われる」
でも賃上げは必要だろ
大手正社員の席の取り合いやな
仕事が簡単とか転勤がないとかアットホームな職場とか中小の良い面もあるから、まあ給料は仕方ないだろ。あきらめろ。 てか給料不満なら大手に転職すりゃいいだけ。
賃上げ出来んなら会社なんかつくるなよ
上げる疲れより遅れが正しいよ 日銀が初夏に利上げしたらまた遅れる
下請け叩きに懲罰的賠償取り入れたら上げられるんじゃね? 大企業は労働分配率50%位だが中小は80近くなってんだろ?