【気候変動】シラスの水揚げ量が平年の約3分の1に・・・“いつもとれる魚がとれない ”歴史的不漁の背景に「黒潮大蛇行」
高知の名物「シラス」が歴史的な不漁となり価格が高騰している。さらに、スーパーでは冬の鍋を彩る高知沖のブリも品薄に。不漁の背景には海の異変があった。
県東部に位置する安芸市の安芸漁港は1年を通してシラス漁が盛んに行われている。しかし、近年の漁にはある異変があるという。ベテラン漁師からは「(シラスは)とれん。ことしは余計とれない。心が折れた。やる気もゼロ」という声が聞かれ、また40年間、シラスを水揚げ……
魚も日本離れ進んでるな…
いつもと同じ海水温のとこまで遠征すればいいんじゃないのか?
稚魚を獲りまくってたら減るのは当然 漁師は馬鹿
白ご飯に乗せてしよう油かけて食うと旨いよな。
こんな小さい魚とって喜んでるの日本人だけだろう
シラスなんて無理して食わなくて良いだろ。
赤ちゃん食ってうれしいか? 地獄に落ちろ
カニとブリがわんさか取れる