【震災】命を落とす危険も「水洗トイレは使えず、トイレは汚物の山に」繰り返される災害時の「トイレパニック」
水洗トイレは使えず、トイレは汚物の山に――。こうした「トイレパニック」は2011年に起こった東日本大震災など大災害の度に発生し、避難者を苦しめてきた。1995年の阪神大震災で指摘されるなど古くからの課題だが、昨年1月の能登半島地震でもトイレパニックは起こった。命と尊厳を守るための衛生的なトイレをどう確保したらいいのか。
政府は昨年12月、能登半島地震でのトイレパニックなどを受け、避難所運営のガ……
トイレ、シャワー、寝床これさえ確保できれば何とかなる
真面目な話野グソして埋めるのが正解?
田舎の場合は、ボットン便所活用・休耕田応急トイレ活用 都会の場合は、マンホールトイレの活用
そもそも、言葉がまだ満足に理解出来ない幼児や足腰の弱った老人ならともかく、いいトシして便座にう○こ付けるやつとか 便器の外に小便撒き散らすやつとかは、まともな教育受けて来なかったんだろうな
失禁する勇気 まだ持てません
トンスルにして消費するしかない
衣食住ではトイレは住なのかね 整理現象は大げさなぐらいに準備したほうがいいな 東京では災害用の非常用トイレが配られてたりしたし
海上で生活するしかない