愛知県が公表した問題がこちら。教科を区別しない形式で行われましたが、例えば文章の読解力を試す国語の問題や体積を求める算数の問題。国会や法律についての知識を問う社会の問題。そして、メダカの飼育に関する理科の問題など、主要4科目の知識を問う設問を中心に、合計90分で30問が出題されました。中には…音符記号を答えさせる音楽の問題や、アサリの酒蒸しの作り方を問う家庭科の問題まで登場しました。
こういう情報収集と分析は、塾や予備校のキモだかんね
こういう問題のほうが実用的で良い
アサリの酒蒸しなど一生に一度もつくらないだろ。
こんなもんで人の優劣を決めるとか間違ってる。 アサリの酒蒸しの作り方を暗記してた人の方が合格とか、おかしいだろ。
あっさりした料理だこと
まぁ、xだのyだの数式や公式ばかり覚えてもな。もっと役にたつ知識が必要だよ。 損益計算やネットワーク、雇用や契約とかについて中学くらいから学校やテストすべきと思う
ただ酒を使う料理を小学生に問うのはどうなんだ? 材料揃える段階で親がいないと用意できないやん
もう完全に落とすためだけにこういう問題作ってるだろw
こういう情報収集と分析は、塾や予備校のキモだかんね
こういう問題のほうが実用的で良い
アサリの酒蒸しなど一生に一度もつくらないだろ。
こんなもんで人の優劣を決めるとか間違ってる。 アサリの酒蒸しの作り方を暗記してた人の方が合格とか、おかしいだろ。
あっさりした料理だこと
まぁ、xだのyだの数式や公式ばかり覚えてもな。もっと役にたつ知識が必要だよ。 損益計算やネットワーク、雇用や契約とかについて中学くらいから学校やテストすべきと思う
ただ酒を使う料理を小学生に問うのはどうなんだ? 材料揃える段階で親がいないと用意できないやん
もう完全に落とすためだけにこういう問題作ってるだろw